決算大コケ?ゴールドマン・サックス【GS】銘柄分析_2021年決算更新版

米国株の年次決算書・銘柄分析
スポンサーリンク

ゴールドマン・サックス(The Goldman Sachs Group, Inc. / GS)の決算書(10-K)分析、事業内容などをまとめました。クロの判断は以下の通りです。

なお、銀行系の決算書や規制はやや特殊なので、主に利息や全般的な収益・利益、事業ごとの伸び率に焦点を当てて見ていきます。

  • 2021年通年では増収増益
  • 各種事業が好調で純利益は昨年の約2.3倍
  • 四半期ごとでは売上・利益が減少を続けている
  • 第4QのEPSがアナリスト予想を下回った
  • 労働インフレで営業費用が増加

それでは見ていきましょう。

1. The Goldman Sachs Group, Inc.(GS)について

1-1. 業種

投資銀行、投資ブローカー

1-2. 事業の概要

ゴールドマン・サックスはアメリカの大手投資銀行です。

”投資銀行業務”、機関投資家サービスを行う”グローバルマーケット事業”、”資産運用事業”、消費者向けのファイナンシャルプランニングやコンシューマーバンキングなどで構成される”コンシューマー&ウェルスマネジメント事業”の4つの事業を展開しています。

1-3. チャート

ゴールドマン・サックスの株価チャートはこのようになっています。
2020年2月頃新型コロナ感染拡大で下落した後、11月頃まではコロナ前よりも低い価格帯で停滞していました。
しかし2020年11月頃から一気に上昇し、400ドルを突破しています。

直近では市場の地合いの悪さと2021年決算を受け、株価は急落しました。(2022年1月19日時点)

2. 決算書(10-K)の分析

2-1. 売上高と利益の推移

  • 2021年は増収増益
  • 各種事業が好調
  • 金利による収益は減少を続ける
  • 純利益は2020年の約2.3倍

2-1-1. 総売上高

GSの総売上高推移(2018~2021年)

総合売上は2020年よりも更に大きく増加し、成長率は前年比33%となりました。

ただ、四半期ごとに見ていくと、段々と減少してきています。

2-1-2. 金利による収益

GSの金利収入推移(2018~2021年)

金利による収益は減少を続け、前年比11%減という結果となりました。
ただ、支払利息も減少しているため、差引した純収益は前年比36%も増加しています。

2-1-3. 純利益

GSの純利益推移(2018~2021年)

2021年は純利益が急増し、前年の2.3倍近い数値となりました。

M&Aや株式・債券の引き受けなど、各種事業が好調だったことが反映されています。

2-1-4. セグメント別の売上

以下は4事業ごとの売上高の推移です。

GSの投資銀行事業売上高推移(2018~2021年)

投資銀行事業の売上は、M&Aアドバイザリー業務や債券引受業務の好調ぶりを受け、前年比58%増加と大きく拡大しました。

GSのグローバルマーケット事業売上高推移(2018~2021年)

グローバルマーケット事業の売上は、大きく伸びた2020年をわずかに上回る結果です。
エクイティやFICC(債券、為替、コモディティ)が活発で大きな売上を生み出しました。

GSの資産運用事業売上高推移(2018~2021年)

2021年は、資産運用事業におけるエクイティ投資や貸付・債務投資も非常に好調で、前年比87%増加となりました。

GSのコンシューマー&ウェルスマネジメント事業売上高推移(2018~2021年)

コンシューマー&ウェルスマネジメント事業の売上も、前年比25%増加となっています。

2-1-5. 項目まとめ

全ての事業で2020年を上回る売上を達成しました。
特に投資銀行事業と資産運用事業の成長率は非常に高く、事業の好調さをうかがわせます。

ただ、四半期ごとに見ていくと段々と売上は減少しており、第4Qでは前年同期を下回る事業もあります。詳しくは後述します。

2-2. 財務状況について

  • 現金やローン、契約が増加
  • トレーディング資産は減少
  • 総資産は前年比26%の増加

2021年の総資産は前年比26%の増加となりました。

現金やローンなどが増加した一方で、トレーディング資産は減少しています。

また、預金をはじめとした負債は前年比27%増加しており、自己資本は15%の増加となりました。

2-3. 収益性

  • 2021年は利益の急増でROE・ROAが上昇

2-2-1. ROE(自己資本利益率)

GSのROE(自己資本利益率)推移(2018~2021年)

純利益の大幅な増加を受け、ROEは一般企業基準で見ても平均以上となる数値にまで上昇しています。(銀行はROEが低い傾向にある)

2-2-2. ROA(総資産利益率)

GSのROA(総資産利益率)推移(2018~2021年)

総資産の増加もあるのでROEほどではないものの、ROAも上昇しました。

2-2-3. 項目まとめ・ROTCE

純利益が大幅に増えたことで、収益性が上昇しました。
ここ数年の中では好調だった2018年の数値をも超えています。

ROE・ROAは一般企業と比較するとかなり低い(良くない)結果ですが、銀行業としては十分良好な数値で、特にROEは高いです。
なお、2021年のROTCE(有形自己資本利益率)は24.3%でした。

2-4. 2021年第4Q結果と株価急落

JPモルガン・チェース(JPM)に続き、ゴールドマン・サックスも決算発表後に株価が急落しています。
この株価急落理由については以下の要因が考えられます。

  • 2021年は四半期ごとに売上・利益が減少
  • EPSも下降を続け、第4Qはアナリスト予想を下回った
  • 労働インフレを受け経費が増加傾向

2-4-1. 売上・利益の比較

ゴールドマン・サックスの2021年第4Qの売上は12,639百万ドルで、前年同期比では8%の増加となりました。

また、純利益は3,935百万ドルで、前年同期比13%減という結果です。

事業別に前年同期と比較してみると、投資銀行事業が45%、コンシューマー&ウェルスマネジメント事業が19%増加しているのに対して、グローバルマーケット事業は7%減少、資産運用事業は10%減少となっています。

また、以下の表にあるように、四半期ごとに売上・利益が減少しています。

GSの売上高・純利益(損失)_2112

2-4-2. アナリスト予想、EPSの比較

アナリスト予想は、EPS 11.77ドル、売上12,044百万ドル(TradingViewより引用)でした。
それに対し結果はEPS 10.81ドル、売上12,639百万ドルです。
売上はクリアしたものの、EPSは予想を8%下回るという結果になりました。

また、ここ最近のゴールドマン・サックスのEPSは高く(2021年第1Qは18.6ドル、第2Qは15.02ドル、第3Qは14.93ドル)それと比較するとかなり下がってしまっています。

2-4-3. その他

労働インフレ圧力による経費増加も懸念されます。

このインフレは報酬や福利厚生費の増加につながっており、第4Qには既に影響が出ていると報告されています。

3. まとめ

ゴールドマン・サックス(GS)の年間決算は非常に好調でしたが、四半期ごとに見ていくと、勢いは少々落ち着いてきているようです。

個別株の市場全体を見ても、現在は積極的に購入できる状況ではないので、クロとしては、今買い増すのは控えておこうと思います。

今回の記事はThe Goldman Sachs Group, Inc.の決算書及びコーポレートサイトを参考に作成しました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
また、記事の内容はあくまでクロの考え・判断を中心に構成されているため、投資の際はご自身の判断の上、自己責任で行ってくださいますよう、お願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました