デルタ・エア・ラインズ(Delta Air Lines Inc / DAL / デルタ航空)の決算書(10-K)分析やニュースについてまとめました。クロの判断は以下の通りです。
- 安定性(資金繰り)
- 収益性
- 経営の効率
- 成長への期待
それでは見ていきましょう。
■2021年更新版はこちら
1. Delta Air Lines Inc(DAL)について
1-1. 業種
航空会社
1-2. 事業の概要
デルタ・エア・ラインズ(デルタ航空)は、アメリカの大手航空会社です。
旅客便・貨物輸送の飛行を行っている他、子会社であるMonroe Energy社によってジェット燃料を生産したり、ジェット燃料以外の生産資源をジェット燃料と交換(第三者との取引)したりもしています。
2019年には約2億人の顧客にサービスを提供していましたが、2020年のコロナ感染拡大とそれに伴う様々な政策・社会の変化によって大打撃を受けました。
1-3. チャート
デルタ航空の株価チャートはこのようになっています。2020年2月頃のコロナ感染拡大によって株価が急落し、その前の水準にはいまだに戻れていません。(2021年10月19日時点)
2. 決算書(10-K)の分析
2-1. 経営の安全性(資金繰り)
- ひとまずの資金繰りは問題なし
- コロナ感染拡大などで自己資本比率が急低下
- 2020年は赤字
2-1-1. 流動資産・固定資産に関する比率

(単位:百万ドル)
貸借バランスは”ギリギリ運用タイプ”です。
流動比率は約110%、当座比率は約100%と若干低い数値ですが、ひとまずの資金繰りに問題はありません。
固定比率は2020年の自己資本の減少によって約3,600%と非常に高くなっていますが、固定負債と自己資本でギリギリ固定資産をまかなえている状況です。
2-1-2. 資本の比率
自己資本比率は2%です。
2019年までは20%を超えていましたが、2020年の大きな純損失(赤字)と長期債務の増加によって一気に低下しました。
2-1-3. キャッシュフロー
2020年は営業活動がマイナス、投資活動がマイナス、財務活動がプラスという組み合わせで、フリーキャッシュフローはマイナスです。
コロナ感染拡大の影響で事業は大きな赤字が出たため、営業活動はマイナス収支です。
投資活動のマイナス収支は、主に短期投資目的の有価証券などを購入したことによるものです。
財務活動は、多額の融資を受けたことでプラス収支となりました。
2-1-4. 項目まとめ
自己資本比率が非常に低下しており、財務状態はあまり健全ではありません。
しかし多額の融資も受けられているので、ひとまずの資金繰りに問題はないでしょう。
2-2. 収益性
- 2020年はコロナによって不調
- 2019年までは米国平均~平均以上の数値
2-2-1. ROE(自己資本利益率)

2019年までは自己資本比率があまり高くなかったこともあり、米国平均を超えるROEが続いていました。
また、2017年からは年々純利益が増加していたため、ROEも上がってきていました。
しかし2020年はコロナ感染拡大による悪影響が大きく、大きな赤字となっています。
2-2-2. ROA(総資産利益率)

2019年までのROAは米国平均程度で、ROE同様上昇傾向にありました。
しかし2020年は大きなマイナス数値です。
2-2-3. 項目まとめ
2019年までは米国企業の平均~平均以上程度の収益性がありましたが、2020年は大きく悪化しています。
2-3. 経営の効率
- 2020年は売上減少で回転率低下
- 事業内容や買収の影響で資産は大きめ
2-3-1. 各回転率

総資本回転率は約0.2回と低いです。
特に2020年はコロナの影響で売上が前年比64%減少したため、数値が急激に低下しました。
また、飛行機などの固定資産や買収によるのれんが大きいため、2019年までも0.7回程度と少々低い数値でした。
2-3-2. 項目まとめ
資産が大きいため回転率は少々低めです。
特に2020年は売上が減少したため、数値も低下しました。
2-4. 成長している・していく企業か
- 2020年はコロナによって大きな損失
- 2019年までは売上が増加傾向にあった
- 2015年~2018年営業利益は減少。2019年に増加
- 2021年第3Qでは回復を見せている
2-4-1. 売上高と営業利益

売上は年々増加していましたが、2020年はコロナ感染拡大の影響が大きく、大幅な減収となりました。

2020年は大きな営業損失が発生しました。
様々なコスト削減策を行ったことで営業費用自体は減少しましたが、その一方で離職プログラムも実施したためリストラ費用が発生しています。
2-4-2. 項目まとめ
2020年のコロナ感染拡大はかなり大きな悪影響を及ぼしました。
ただ、2021年の業績は回復し始めており、第3Q(記事作成時点の最新決算)の売上は前年同期比199%の増加(約3倍)、2021年の9ヶ月間の売上は前年同期比56%の増加となっています。
コロナ前は売上が増加していたものの営業利益の減少が続いており、今後の継続的な成長へ過度な期待はしづらいですが、回復という点では明るい兆しが見え始めています。
3. まとめ
クロとしては、デルタ航空(DAL)はコロナからの回復の余地がまだまだある銘柄だと考えています。
最近の原油高で燃料に関する費用が増加している点は気になりますが、売上は2020年から大幅に増加しています。
ただ、デルタ株に代表されるようにコロナの脅威も払拭されておらず、2019年の業績にはまだまだ及びません。(2019年の第1Qと比較すると売上27%減少、9ヶ月間を比較すると43%減少)
また、コロナの影響を受けて配当・自社株買いを停止しており、その再開は未定です。
政府の支援金を受ける条件の中に”2022年9月30日までの配当・自社株買いの禁止”が盛り込まれているので、再開は当分先になりそうです。
今回の記事はDelta Air Lines Incの決算書及びコーポレートサイトを参考に作成しました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
また、記事の内容はあくまでクロの考え・判断を中心に構成されているため、投資の際はご自身の判断の上、自己責任で行ってくださいますよう、お願いいたします。
コメント