決算書の一つである「貸借対照表」を見ると、決算の時点で企業がどのような資産・負債を持っているのかを示す”財政状態”を知ることができます。
今回は、貸借対照表とはどういったものなのか、どのようなものが載せられているのかを、カテゴリごとに紹介していきます。
1. 貸借対照表の概要

貸借対照表とは決算時点での企業の資産と負債、そして自己資本(純資産)を、全て金額で表した表です。これを見ると財政状態がわかります。
左側に資産、右側上部に負債、右側下部に自己資本(純資産)を配置し、左右の合計が合うようにできています。
つまり、流動資産+固定資産=流動負債+固定負債+自己資本(純資産)となります。
2. 「資産」「負債」「自己資本(純資産)」
2-1. それぞれの概要
資産は文字通り会社の持っている資産です。
現金や在庫、土地、建物、機械など様々なものがあり、目には見えない商標などの価値も金額に換算して表示されます。
負債は”今後支払わなくてはならないもの”です。事業に必要なお金を借金する「借入金」がイメージしやすいかと思います。
また”1ヶ月の間に仕入れた商品代金を月末にまとめて支払う”などの取決めがある場合は「買掛金」という名目で表示されます。ほとんどの企業がこのように”掛け”で商品を売り買いしています。
自己資本(純資産)は”返済の必要が無い資金”で、株式を発行して調達した資金などが当てはまります。
負債と比較し、できるだけこちらの金額の割合が大きい方が安心できます。
資産の合計額と、負債と自己資本の合計額は等しくなります。
2-2. 「流動」の「固定」の違い
先ほどは貸借対照表の中身を3カテゴリに分けましたが、資産は「流動資産」「固定資産」の2つに、負債は「流動負債」「固定負債」の2つに更に分けることができ、ここに「自己資本」が加わることで、合計5つの分類に分けることができます。
このバランスを見ることによって、資金繰りが安定しているかどうかを見ていきます。
2-2-1. 流動資産と固定資産
資産のうち、1年以内に現金となる予定のものを「流動資産」、それ以外のものを「固定資産」と呼びます。
「流動資産」は、現金、預金、売掛金、在庫(棚卸資産)などが当てはまります。
一方「固定資産」には、土地、建物、機械など、基本的に長く保持するものが当てはまります。
★ 当座資産
流動資産の中でも、特に現金化に時間のかからないものを「当座資産」と言います。
現金や預金、売掛金などがこれに当てはまり、在庫やその他資産などは当座資産に入りません。
2-2-2. 流動負債と固定負債、自己資本
負債のうち、決算から1年以内に支払う必要があるものを「流動負債」と言い、それより期間の長いものは「固定負債」と言います。
そして繰り返しになってしまいますが「自己資本」は返済の必要がない資金です。
3. まとめ
貸借対照表には、資産・負債・自己資本の3つが載っており、資産と負債は”現金化(もしくは返済)までの期間”で、それぞれ「流動」と「固定」に分けられます。
これによって、決算時点の財政状態の概要を把握することができます。
こちら↓の記事では、貸借対照表の項目や数値を使って計算できる、資金繰りや資本に関する指標の紹介をしています。
また、こちら↓の記事では、貸借バランスによる資金繰りのタイプ分けを紹介しています。
コメント