企業の「資金繰り」を知る!その1.資産や負債の比率について

ツール・用語・参考サイトの紹介
スポンサーリンク

クロが企業の決算書で”経営の安定性(資金繰り)”を見る際に重視しているものを紹介していきます。
今回は「貸借対照表」内の項目と数値を使って計算する”指標”についてまとめました。

1. 流動負債の返済能力(短期の資金繰り)

1-2. 流動比率

流動比率とは「流動資産」と「流動負債」の比率です。1年以内に現金化する予定の資産と、1年以内に期日の到来する負債のバランスを表しているということですね。計算式は以下の通りです。

  • 流動比率
    (流動資産÷流動負債)×100

比率が1:1の時に100%となり、それ以下の数値の場合は、流動資産よりも流動負債が多いことを示しています。
”流動資産より流動負債が多い=1年以内の現金が足りない可能性がある”ということなので、流動負債の返済が滞る危険があります。

100%を超えていれば多少の安心はできますが、できればもう少し欲しいところです。
200%程度あれば安心です。

1-2. 当座比率

当座比率とは「当座資産」と「流動負債」の比率です。流動資産から在庫など(現金化に少し時間のかかるもの)を省いた「当座資産」を用いるので、より厳密に、現金と期日の近い負債のバランスを表すことができます。計算式は以下の通りです。

  • 当座比率
    (当座資産÷流動負債)×100

これも二つの比率が1:1の時に100%となり、それ以下の数値の場合は、「当座資産」よりも「流動負債」が多いことを示します。

流動比率よりも厳しい指標なので、100%を超えていれば当面は安心できます。
80%程度だとギリギリ合格といったラインです。それより低い場合は、短期の資金繰りが少し危ない状態かもしれません。

2. 固定資産をどんな資本で保持しているか

2-1. 固定比率

固定比率は「固定資産」と「自己資本」の比率を表しています。
なかなか現金化されない「固定資産」を、返済が不要の「自己資本」でどれくらいカバーできているのかを知ることができます。計算式は以下の通りです。

  • 固定比率
    (固定資産÷自己資本)×100

この指標は100%の時に「固定資産」と「自己資本」が1:1の比率であることを表し、それ以上になると「自己資本」よりも「固定資産」の方が大きいということになります。

この数値は100%未満が理想です。
もし100%以上の場合は、「固定負債」も含めたバランスを再確認する必要があります。(自己資本と固定負債を足しても固定資産がカバーできていない時は要注意)

3. 負債に頼らない経営ができているか

3-1. 自己資本比率

自己資本比率は、「総資本(総資産とも言う。全ての資産のことを言い、負債+自己資本の合計額と等しい)」のうち、「自己資本」がどれくらいの割合を占めているかを表します。
返済の必要がない「自己資本」で、どれくらいの資産がカバーされているかということですね。計算式は以下の通りです。

  • 自己資本比率
    (自己資本÷総資本)×100

もしこの数値が100%であれば無借金経営ということになりますが、なかなかそんな状況はありません。
ですので、基本的にこの数値は”できるだけ高い方が良い”と言われます。
業界にもよるのではっきりした基準はありませんが、40%~50%もあればかなり良い部類です。
また、米国の主要企業500社の平均が32%程度と言われているので、これも一つの判断基準となります。

一時的な投資(新しい機械の導入など)のための借入で自己資本比率が下がった場合はあまり気にすることはありませんが、長期的にこの比率が低い場合は”借金が続いている”ことを意味しているので注意が必要です。

4. まとめ

資産・負債・資本を使って計算すると「直近の支払い能力・返済能力」や、「長く保有する固定資産をどの資本でまかなっているのか」「返済不要の資本がどれだけあるのか」を知ることができます。

どれも企業の資金繰りが安定しているかを推察するには重要な指標です。

貸借対照表の概要についてはこちら↓の記事で紹介しています。

また、こちら↓の記事では、貸借バランスによる資金繰りのタイプ診断についてまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました