アセンサス・サージカル【ASXC】銘柄分析_器具のリユース可能・触覚の伝わる手術ロボットを販売

米国株の年次決算書・銘柄分析
スポンサーリンク

アセンサス・サージカル(Asensus Surgical Inc. / ASXC)の決算書(10-K)分析やニュースについてまとめました。クロの判断は以下の通りです。
(旧社名トランスエンテリックス / TransEnterix / TRXC)

  • 安定性(資金繰り)
  • 収益性
  • 経営の効率
  • 成長への期待※承認範囲拡大を加味

それでは見ていきましょう。

2021年度更新版はこちら

1. Asensus Surgical Inc.(ASXC)について

1-1. 業種

健康&メディカル、先端医療機器、ロボット

1-2. 事業の概要

アセンサス・サージカルは、外科医と患者の間のインターフェースをデジタル化し、より繊細に安全な手術を行うことを目指して開発された”センハンス・サージカル・システム(Senhance Surgical System / センハンス・デジタルラパロスコピー・システム)”のメーカーです。

センハンス・サージカル・システムは、インテュイティブ・サージカル(ISRG)のダ・ヴィンチと同様、内視鏡手術(腹腔鏡下手術)の支援を行う手術ロボットです。

ダ・ヴィンチとの主な違いは、一部の器具において既存のもの(通常の内視鏡手術で使用するトロカールなど)の使用、リユースが可能な点です。これによって、導入コストやランニングコストを抑えることができます。
他にも、張力や圧力といった触覚を執刀医にフィードバックし臓器の損傷リスクを軽減できたり、視線追跡装置で執刀医の目の動きを読み取ってディスプレーの内視鏡映像を切り替ることができます。
また、長時間画面を覗き込む姿勢となるダ・ヴィンチと違い、眼鏡型デバイスを用いているため、執刀医の身体的負担が軽減されます。

1-3. チャート

アセンサス・サージカルの株価チャートはこのようになっています。過去には大きな波があったものの、現在は1~3ドルで推移しています。
2019年12月に株式併合を行って以来ほとんど上下がありませんでしたが、2021年年明け以降、再び注目され始めています。(2021年6月18日時点)

2. 決算書(10-K)の分析

2-1. 経営の安全性(資金繰り)

  • 短期の資金繰りはひとまず問題なし
  • 株式による増資で自己資本比率は高い
  • キャッシュフローは良くない
    …投資に回す資金が無い可能性

2-1-1. 流動資産・固定資産に関する比率

2020年決算書におけるASXC貸借バランス

(単位:百万ドル)

貸借バランスは”安定タイプ”です。

流動比率は約330%、当座比率は約170%で、短期の資金繰りは問題ありません。
固定比率は約72%と問題のない数値です。

2-1-2. 資本の比率

自己資本比率は約79%と非常に高いです。

2-1-3. キャッシュフロー

2020年は営業活動がマイナス、投資活動がマイナス、財務活動がプラスという組み合わせで、フリーキャッシュフローはマイナスです。

過去には短期投資を行ったり、事業の買収を行ったりしていましたが、2020年の投資活動はほぼ何も無く、投資に回す余力がないとも取れます。

財務活動では毎年増資を行っています。

2-1-4. 項目まとめ

株式による増資を行った影響で自己資本はありますが、キャッシュフローはよくありません。
現状、短期の負債を返済する現金は保持していますが、毎年大きな赤字が出ているので、すぐにまた追加の資金が必要になりそうです。

2-2. 収益性

  • ROE・ROAどちらも大きくマイナス(赤字)
  • 資本も損失額も増減を繰り返している
  • 2020年はコロナの悪影響を受けたとしている

2-2-1. ROE(自己資本利益率)

ASXCのROE(自己資本利益率)推移

いずれの年も赤字のためROEはマイナスですが、その数値がかなり高いです。
特に2019年は損失額が大きく、-300%近い数値です。

2-2-2. ROA(総資産利益率)

ASXCのROA(総資産利益率)推移

ROAもROE同様にマイナスで推移しています。

2-2-3. 項目まとめ

現状の収益性はほぼありません。
ROE・ROAのマイナス値が大きいことも気になりますが、直近2年間は原価が売上高を超えています

2020年はコロナ感染拡大により手術件数の減少などの悪影響を受けたようですが、それ以前も順調な売上成長はありませんでした。

2-3. 経営の効率

  • 売上高が足りず回転率は低い
  • のれんの減損で固定資産減少
  • 在庫の価値見直しで棚卸資産減少

2-3-1. 各回転率

ASXCの総資本回転率、固定資産回転率、棚卸資産回転率

総資本回転率は0.04回で、最低ライン1回には全く届いていません。

固定資産回転率も約0.04回と低く売上が足りない状態です。
固定資産の大半を占めていた”のれん”が、アセンサス・サージカルの株価低迷・見積キャッシュフローの悪化・売上減少などによる減損処理で2019年から無くなりましたが、それでも回転率が上がっていません。

棚卸資産も再評価で減少(価値の低下が認められた)しているものの、棚卸資産回転率は0.3回と低いままです。

2-3-2. 項目まとめ

現時点での回転率はとても低いです。
各資産が減少しているにも関わらず、売上高も減少してしまい、回転率が上昇していません。

2-4. 成長している・していく企業か

  • 売上は大きく減少
  • 2019~2020年は売上原価が売上を上回る
  • 売上高研究開発費率570%近くと高すぎる

2-4-1. 売上高と営業利益

ASXCの売上高推移

2020年の売上高は約300万ドルで、センハンス・サージカル・システム本体の導入は1台もありませんでした。(2017年4台、2018年15台、2019年4台を導入)
過去に一部をリースで導入しているため、その収益や、周辺機器での売上が上がっています。

なお、2020年はコロナによる手術件数減少などの悪影響を受けたとしています。

ASXCの営業利益(損失)推移

いずれの年も、営業損失が売上高を大きく上回っています。
例えば、2020年はセールス&マーケティング費用だけでも1,300万ドルかかっており、売上が追い付いていない状況です。

2019年の損失が特に大きいのは、のれんの減損処理(株価の大幅下落、売上・見積キャッシュフロー減少などの要因による)が行われたためです。

2-4-2. 研究開発費

2020年の売上高は約3百万ドル、研究開発費は約17百万ドルだったので、売上高研究開発費率は566.7%となります。
例年研究開発費には約20百万ドルを投じており、2020年はそれより費用を抑えたものの、売上高の約5.7倍の研究開発費となりました。

発展途上のセクター(バイオ医薬品など)でもなかなか見ない、高い比率です。

2-4-3. 項目まとめ

直近2年は売上よりも原価の方が高く、数値からは成長の兆しが読み取れません
売上高研究開発費率も高すぎる状態です。

期待できる点を挙げるなら、センハンス・サージカル・システムの使用が承認される手術が拡大してきていること、高い研究開発費が製品改良や新技術となって実を結ぶ可能性といったところです。

3. まとめ

クロとしては、アセンサス・サージカル(ASXC)は魅力的なセクターだが、商品発売後も利益に結びついておらずギャンブル性が高い銘柄だと考えます。

インテュイティブ・サージカルの競合として真っ先に名前の挙がる企業ですが、まだシェアを奪うまでには至っていないのが現状です。
市場投入から数年が経っても販売台数が増えておらず、2020年は0台という結果でした。
2019年には”製品が医師の期待に応えられていない”旨の発言もあったと報じられています。

既に主力商品がある中での原価の逆転や大きな損失という、現時点ではかなり良くない決算内容ですが、2021年3月にFDAが一般外科への使用を承認したことが、明るいニュースとなりそうです。
直接投資可能な手術ロボット中心の企業は少ないこともあり、投資家の注目を集めています。

また、2021年6月25日の銘柄組み換えのタイミングで、ラッセル2000指数(時価総額1001~3000位の銘柄を抽出した時価総額加重平均型の株価指数)に組み入れられることも決まりました。

ただ、リスクが非常に高い銘柄なので、保有の際にはポートフォリオ内のバランスにご注意ください。

今回の記事はAsensus Surgical Inc.の決算書及びコーポレートサイトを参考に作成しました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
また、記事の内容はあくまでクロの考え・判断を中心に構成されているため、投資の際はご自身の判断の上、自己責任で行ってくださいますよう、お願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました